かぼちゃの皮って硬くて剥くのが大変ですよね。
私は、昔無理に包丁で剥こうとして、指をスパッと切ってしまったことがあります…。
同じようにかぼちゃの皮むきが憂鬱な方も多いと思います。
そこで今回は、離乳食やハロウィンの季節には、重宝するかぼちゃの簡単な皮のむき方を紹介します^^
かぼちゃの皮を簡単に剥く方法とは?
かぼちゃの皮を簡単にむくことには、いくつか方法がありますのでご自分に合ったやりやすい方法でお試し下さい^^
電子レンジを利用する
生のかぼちゃを少し水で濡らしラップをして、600Wで2~3分ほど電子レンジで加熱します。
たったこれだけで、かぼちゃの皮は柔らかくなって簡単にむけるようになります。
あくまで加熱時間の2~3分は目安ですので、かぼちゃの大きさや電子レンジのワット数に応じて調節して下さいね。
加熱した柔らかい状態のかぼちゃは、皮と実の間にスプーンを入れて皮を取るとスルッと手も汚さずに簡単に取れます。
ただし、加熱してすぐは熱くて火傷をしてしまうおそれがあるので粗熱を取ってから処理するようにして下さい。
ピーラーでかぼちゃの皮をむく方法
もし、ご自宅にあるピーラーでかぼちゃの皮を剥くならこの方法がおすすめです。
かぼちゃって大きくて硬いのでなぜか包丁で皮をむこうとしますよね。
なので、小さい野菜の皮剥き専用のイメージがあるピーラーを使うことが意外と頭になかった方も多いのでは?
ピーラーならどのご家庭にもあると思いますし、包丁ほど危険ではないと思うのでぜひ一度試してみて下さい^^
皮だけむけるので無駄がなく、さっと調理できるのも嬉しいです。
かぼちゃの皮むき器を利用する
今は、便利な調理グッズがたくさんありますよね。
かぼちゃ専用の皮剥き器なんかもあるんです。
かぼちゃの硬い皮もコレを使えばらくらく剥けちゃいます。
ピーラーでも皮は剥けますが、生の状態でらくらく剥ける専用の皮剥き器はやっぱり助かりますよね。
料理する前にあまり火を入れたくないという方や冷ますまで待てないって方は、常備しておくといいかもしれません^^
関連記事:巨峰の皮むきで簡単な方法や裏ワザは?皮ごと食べても大丈夫?
かぼちゃの皮には栄養が豊富!
硬くてゴツゴツしたかぼちゃの皮は、捨ててしまいがちなのですが、βカロチンや食物繊維、ビタミン類が豊富なので実は積極的に摂取したい部分です!
スープやプリンにする時など、調理によっては使えない時もありますが、できればすべての皮を剥くのではなく、ある程度残した状態で調理していきたいですね。
今まで捨てていたのがもったいない…。
かぼちゃの皮だけを使ったレシピもたくさんあるので参考にして皮も捨てずに全部使っていきたいですね。
ぜひストレスなくかぼちゃの皮をむいてたくさんかぼちゃを食べましょう!
関連記事:栗の皮むきで簡単な方法や裏技は?隠し包丁や冷凍保存で簡単にむける?