秋の旬の食べ物のひとつの栗。
栗ご飯や栗きんとんなど、とっても美味しいですよね(^^)
しかし、生栗から何個も皮を剥くのってかなり大変なんですよね~。
そこで簡単に栗が剥ける方法を調べてみました!
ぜひ参考にしてみて下さい!
関連記事:かぼちゃの硬い皮のむき方で簡単な方法や裏技はある?
隠し包丁で簡単に剥く
包丁で皮を剥いている方も多いと思いますが、この裏技を使えばあっという間に剥けちゃいます。
ぜひ一度ご覧になってみて下さい!
約20秒で栗の硬い鬼皮が剥けちゃうんです!
4回のくるりんで剥けちゃうなんて今まで必死に剥いていた時間がもったいないですね(笑)
くるりんする前にまずは3分ほどの下茹でをすることをお忘れなく!
栗を冷凍しておく
すぐに食べる場合でない時などは、保存も兼ねて冷凍しておくと皮が剥きやすくなります。
やり方としては、
①2、3分ほど下茹でし、冷ましてから冷凍する
②調理する時に使う分だけ解凍しておく
③栗のお尻の部分(丸い方)に切り込みを入れる
④切込みから鬼皮と一緒に渋皮も一緒に剥がすと綺麗に剥ける
茹でる時に少量の塩を入れるとより剥きやすくなるようです。
時間がある時や大量にあって一度に食べきれない時は冷凍しておくのがいいですね!
冷凍しておけば、栗は半年間ほど保存もできます!
栗皮剥き専用ハサミを使う
便利グッズにある栗専用の皮剥き器を使うと簡単に皮を剥くことが出来ます!
【使用方法】
①水洗いした栗を3分ほど茹でておく。
②栗のお尻の部分(丸い方)から先に向かって、皮の筋に沿って剥き始める
2、3個むいて慣れてくると、手加減で薄くも厚くも剥くことができるようになります。
これがあれば何個でもすぐに剥けてしまいますね^^
ご自分に合った栗の剥き方を色々と試してみて下さいね!
一度に大量に剥かなければいけない栗の皮を簡単に剥ければ、栗料理も苦ではありませんよね。
ぜひ今が旬の栗をたくさん食べましょう^^
関連記事:巨峰の皮むきで簡単な方法や裏ワザは?爪楊枝や湯剥き?皮ごと食べても大丈夫?